ただよびを活用して見事志望校に合格した先輩の声を掲載中!
受験勉強のポイントやただよびの活用法をチェックしよう!
東京大学 文科三類
-
ルークさん
ただよびの良かったところを教えてください
1つめは受講が手軽なところです。テキストとスマホとイヤホンさえあればどこでも好きな授業を受けることができます。また、登録や教材の購入もスマホ1つで行うことができ煩雑な手続きがないため、始めやすかったです。
そして、数ある講座の中から自分の取り組み方に合わせて自由に受けることができるのも良かったです。私は東大難関国公立英語、世界史・日本史の通史はテキストを購入して受講し、その他の講座はノートを取りながら受けました。
塾や通信教材の、受講科目があらかじめ決まっている形式が息苦しい私にとって、ただよびはマイペースに勉強を続ける手助けとなりました。
2つめは内容が充実しているところです。YouTubeで公開している無料コンテンツもレベルの高いものばかりですが、有料コンテンツもきちんとそのレベルアップバージョンでとても満足度が高いです。
私は塾に通っていなかったので、英語のディスコマーカーだったり現代文の考え方を予備校講師の先生から教えていただけるのはとてもありがたかったです。単に自分で参考書を使うだけでは得られない、本質的な「生の」学びが得られました。講座が大学別や教科の切り取り方で沢山分かれているのも良かったです。
3つめはとにかくコスパがいいことです。周りの友達の多くが大手塾に在籍する中、経済的に塾に通うのは難しい私は自学のみで志望大学を目指せるのか不安を感じていました。そんな中、学校の先生がただよびを教えてくれました。初めはYouTubeのただよびベーシックを受けていたのですが、月額1,980円ならば取り組める!と思い「ただよびプレミアム」にも登録しました。正直、有料コンテンツがここまで充実したものだとは思っていなかったのでこの月額でさえも安く感じました。
以上が私の感じた、ただよびの利点です。YouTubeという誰にでも開かれた場から、ここまで勉強の幅が広がるとは思ってもいませんでした。大手塾に通わずに東京大学に合格できたのもただよびに出会ったからです。オススメの講座は何ですか?
・ハイレベル完成英語
・日本史(通史)
ハイレベル完成英語は、1つ1つの授業時間が短く、スキマ時間に取り組みやすいです。point100まで終えた時、凄く達成感がありました。寺島よしき先生がユーモアも交えて、基礎から応用まで幅広い英文法の学びを与えてくれます。この講座と精読の講座をしっかり受けてから、英語への理解が深まり、勉強を楽しむことが出来ました。
またノートを前提として黒板が構成されているので、ノートをとるのが楽しいです。そしてそのノートを元に、友達に授業を再現して教えたりし、さらに学びを深めました。
日本史は、山川の教科書を使った通史の授業で、テキストが非常にまとまっています。授業を受けながらテキストに書き込みをしていき、自分だけの教科書を作れるような感覚で充実感がありました。
また、歴史の流れやその時代の雰囲気を掴むのに最適で、暗記になりがちな学校の授業ではわからない部分を知ることが出来ました。この感覚は過去問を始めたときにとても大切だと感じました。
東大の日本史は正確な出来事の暗記は前提としてどういう対立構造があり、なにが時代の常識だったかなどを感覚的に掴んでいるかどうかが鍵となります。その点でとても良い講座だったと感じました。ただよびを普段どのように活用していましたか
集中して受けたい講座はテキストを購入して取り組み、その他は専用のノートを作りました。多少自分流にカスタマイズしたテキストやノートを用いて、テスト前などは友達に授業再現を行い学びを深めました。
時間が長い講座は、学校の自習室や家の勉強机など集中できるスペースで受けました。手軽に見ることが出来る講座は休み時間や通学時間、寝る前のちょっとした時間に見ました。机に向かう集中力が途切れた際にも、勉強を続けるためにソファーなどで多少くつろぎながら何かしら動画を見るようにしていました。このようにフレキシブルな使い方が出来るのも、ただよびの利点だと思います。後輩へのメッセージをお寄せください
大手塾に通えないし地方勢だけど難関大を目指したい。そのような状況でも、今の時代は様々な選択肢があることを覚えていてほしいです。安くて質の良い講座を受け、あとは自分を信じて突き進むのみです!自学だけでも東京大学は充分目指せます。
個人的な考えですが、合格の鍵となるのは自分に合う勉強の仕方を理解しているかという点だと思います。私の場合はただよびの柔軟さがぴったりでした。数々の試行錯誤の末に自分なりのやり方をあみだし努力した経験は、たとえ結果がついてこなかったとしても一生ものの財産となります。そして合格をゴールにするのではなく、その先の学びを見据えて頑張ってください!!!
京都大学 工学部 工業化学科
-
けいたこさん
その他の合格大学
・同志社大学 理工学部 電気工学科ただよびの良かったところを教えてください
ベーシックでは10分ほどの短い時間で受け終えることができるのでモチベーションに関わらず手軽に学べました。プレミアムでは模試に同じような問題が出たりもしました。応用して大体の問題は解けるようになるといった、志望校の過去問への架け橋になってくれたところが良かったです。
オススメの講座は何ですか?
・ハイレベル英文精読
・物理(応用・発展)
ベーシックの精読からプレミアムの精読まで、強調構文や倒置などの文法事項が、ちょうど忘れた頃に繰り返し出きたので、痒いところに手が届き、知識が深く身についたと実感できました。
また、飯泉先生の「物理(応用・発展)」は丁寧な解説な上、ベーシックからのつながりがわかりやすいので“応用する”とは何かというのが上手く学べて、模試での知識の応用が上手くできたと思います。ただよびを普段どのように活用していましたか
朝ごはんを食べながら、寺島先生の精読か文法などの講座を流し見して、学校から帰ってきてからもう一回見て、ノートに書いて知識を定着させていました。
また、その他の講座は、自分の勉強部屋で問題を解いてから、じっくりただよびの授業を受けてその解答があっているかだけでなく、その答えへの導き方があっているかどうかを確認していました。後輩へのメッセージをお寄せください
ただよびを見るだけでなく、自分で思考して知識を身に着けられるように頑張ってください!
北海道大学 総合理系
-
パリポリくん
その他の合格大学
・慶應義塾大学 理工学部
・早稲田大学 理工学部ただよびの良かったところを教えてください
自分の都合に合わせて、隙間時間で受講できることが良かったです。
オススメの講座は何ですか?
・世界史
・古文読解シリーズ
内容のレベルが高いのに、抵抗感少なく授業内容が頭に入ってきました。実際、学んだところを模試や試験でよく見かけたりしました。ただよびを普段どのように活用していましたか
学校の勉強と独学で受験勉強をしていたが、図書館や自習室等で、理数英語学習の合間の隙間時間を使っていた。
後輩へのメッセージをお寄せください
共通テストの模試などを受けていくと、学習効果が身についていることを感じるはずです。
名古屋大学 情報学部 コンピュータ科学科
-
玲瓏さん
ただよびの良かったところを教えてください
先生たちの授業を毎日受けていると、どんどん勉強が進みます。各教科のエキスパートの先生が揃っているので成績がぐんぐん上がりました。1つ1つの動画がだいたい15分以内に収まっているので忙しい時にでもスキマ時間に授業を受けることができました。
オススメの講座は何ですか?
・ハイレベル英文精読
・宗慶二先生の現代文
50個も英文精読の問題を解くことができて、精読力がつき、英文和訳の問題が得意になりました。この講座を入試前に完成させたことによって自信がつきました。ただよびを普段どのように活用していましたか
毎朝ただよびの授業を受けてから学校に行っていました。1つ1つの動画が短いのでスキマ時間にどんどん見ることができました。
後輩へのメッセージをお寄せください
百折不撓。最後まであきらめないこと。
東京外国語大学 国際社会学部 東南アジア
-
かいさん
その他の合格大学
・同志社大学 グローバル地域文化学部 アジア・太平洋コース
・立命館大学 国際関係学部 国際関係学科ただよびの良かったところを教えてください
私は予備校に通っていたのですが、予備校でたくさん授業をとるのは値段が高いので難しかったのですが、ただよびなら全教科1ヶ月1980円で受け放題なので良かったです。
また、鈴木先生は笑顔でニコニコしているので毎日受けたいと思えました。本当にありがとうございました。オススメの講座は何ですか?
・世界史(テーマ史)
・世界史〜文化史編〜
・世界史〜現代編〜
・世界史〜戦後編〜
テーマ史や文化史は学校や予備校の授業ではあまり扱わない範囲だったので、ただよびの授業で学習しました。丸暗記ではなくイメージで覚えられたのが良かったです。
また、公立高校に通っていた僕にとって、最も苦手な範囲は現代や戦後の範囲でした。というのも、学校でそれらの分野の授業が始まるのは夏休み明けだったからです。その学習の手薄になる分野をただよびで補うことができました。ただよびを普段どのように活用していましたか
主に世界史の授業を受けました。予備校や学校の授業で手薄になりがちなテーマ史や地域史、文化史をただよびで勉強できました。
受講場所は、塾の自習室やお風呂などでした。空き時間も無駄なく受講出来ました。
千葉大学 工学部 共生応用科学コース
-
バケツプリンさん
ただよびの良かったところを教えてください
・YouTubeを見ている時にただよびがオススメに出てくると勉強しなくては!と思えること
・授業が分かりやすいこと
・自分のペースで倍速にしたり、動画を巻き戻したり、自分に合った勉強ができること
・編集がおもしろく、楽しみながら基礎を固められること
決まった時間に動画があがるから勉強がルーティーン化しやすいこと。
飯泉先生が可愛いこと笑オススメの講座は何ですか?
・化学基礎・化学最新三ヵ年入試問題演習
・化学基礎・化学ベーシック
・寺島先生の英語
・朝倉先生の漢文
・化学→短い時間で要点を抑えられました。入試問題を見てから講義を受けるので、どの知識が必要か分かった上で授業内容に入るので効率的。
・英語→寺島先生の板書が綺麗で分かりやすかったです。小話がとてもモチベーションが上がりました。
漢文→文法事項を短時間でおさらいできたので、共通テストを乗り切れました。ただよびを普段どのように活用していましたか
・平日→予習は学校の休み時間を使ってやることが多かったです。講義を見て間違えたポイントを解き直しを行いました。
・休日→もう一度、平日の解き直しをして、できなかったらもう一度動画を見直しました。
お風呂や寝る前の少しの時間に精読の動画を見るのがルーティーンでした。後輩へのメッセージをお寄せください
基礎は絶対早めに固めるのが吉です。
共通テスト失敗しても二次力を信じること。
習慣化できると強いです。親、先生、友達に感謝を忘れないようにしてください。
大阪公立大学工学部マテリアル工学科
-
りょうさん
その他の合格大学
・立命館大学 経済学部 経済学科ただよびの良かったところを教えてください
授業が本当にわかりやすく、一つ一つの講義がとても短く凝縮されているのがとても良かったと思います。
さらに、それぞれの講義に題名がついていて、見たい授業が簡単に見つかります。講義を初めから順番に見ることもできるし、復習したい単元の講義をピンポイントで受けることもできるというのもただよびの良いところだと思います。オススメの講座は何ですか?
・世界史
鈴木悠介先生の授業がわかりやすい!丸暗記ではなく、ストーリーを理解することができます。なぜそのような出来事が起こったのかなどの流れを理解することで、楽に暗記することができたし、世界史を楽しむことができました。また、それぞれの人物の逸話や人物像などについても教えてもらえるので、より世界史に興味を持つことができたと思います。
現代史や戦後史が苦手だという人におすすめの勉強方法があります。それは一通り授業を受けたあとに、一つの国だけをピックアップして、それに関する講義だけを受けていくという方法です。例えば、イギリスの歴史が苦手だとすると、イギリスに関する講義だけをピックアップします。すると「イギリス通史」が完成します。一つの国に関して縦に歴史を見ていくと、より理解が深まると思います。ただよびを普段どのように活用していましたか
数学や物理などの理系教科は、学校の授業の復習として、家に帰ってから同じ単元の講義を見ていました。それぞれの講義は要点が凝縮されていて、頭の中を整理したり、より理解を深めたりすることができました。
社会は、何度も講義を見ることが大切だと思ったので、学校の行き帰りや休み時間などのちょっとした時間に見るようにしていました。これも、講義が短く凝縮されているただよびだからこそできたことだと思います。後輩へのメッセージをお寄せください
授業の内容は、何度も何度も復習することで身につくと思います。授業ノートを見るというのも復習ですが、「もう一度同じ授業を(倍速で)受ける」という復習って最強だと思いませんか?ただよびの映像授業をうまく活用して、効率のいい受験勉強をすることをおすすめします!
大阪公立大学 工学部 建築学科
-
コッテリさん
その他の合格大学
・立命館大学 理工学部 建築都市デザイン学科ただよびの良かったところを教えてください
ただよびプレミアムでは、とてもわかりやすい授業を低価格で受けることができました。ただよびベーシックはどんな先生がどんな授業をしているのかを気軽に知ることができ、授業のすべてが分かりやすいと思いました。高校3年生で、共通テストが終わった後も、二次対策や記述対策などの新しい講座が出て、最後までモチベーション高く勉強することが出来ました。
オススメの講座は何ですか?
・数学Ⅲ
・現代文共通テスト対策コンプリート
・漢文
数学は問題ごとに授業があり、とても進めやすかったです。授業の最初に解答の方針を示してくれたり、注意点や「これを公式として利用してよいのか。」などを明確に示してくださり、とてもわかりやすかったです。問題の難易度も頻出の標準問題がメインで、自分の求めるレベルにすごく合っていました。
現代文は苦手意識があって、10月に受けた共通テスト模試が30点台で「これはやばい」と思って宗先生の授業を受け始めました。それまで参考書でやっていましたが、全く点数が上がらないので、やっぱり才能なのかなと思っていましたが、評論文と小説文の読み方を授業で学んだことで、自信を持って読めていると思うことができるようになりました。共通テストプレでは95点、共通テスト本番では難化したと言われている現代文で7割を取ることができました。ただよびを普段どのように活用していましたか
家でパソコンで受講していました。映像授業だとサボりがちになったり、集中力が低くなったりするので、近くにスマートフォンを置かず、数学なら1日2コマと決めて集中して取り組みました。また、受けっぱなしではダメだと思っていたので、授業を見終わってからプロセスを一通りを確認し、次の日と1週間後に復習の日を設けていました。
後輩へのメッセージをお寄せください
自分は浪人して、行きたい大学学部に合格することができました。志望校を決めるときは偏差値や知名度で決めるのではなく、行きたい大学ややりたいことを優先して決めてほしいです。
岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程
-
こったんさん
その他の合格大学
・岐阜聖徳学園大学 教育学部ただよびの良かったところを教えてください
ただよびはベーシックは無料、プレミアムも1,980円と安く、かつ質が高い授業を受けられるのが良かったです。
最初はYouTubeで授業を続けることは不安でしたが、講師の先生方の楽しい授業にひきこまれました。オススメの講座は何ですか?
・現代文
・古文
現代文の授業を受ける前は「現代文はセンスで読む、小説なんて人の気持ちがわかるわけがない。」と思っていましたが、授業を受けるうちに現代文はセンスではないということに気付き、だんだんと成績が向上しました。
古文の授業では現代文や英語の考え方を応用した教え方はとても面白く、勉強になりました。ただよびを普段どのように活用していましたか
高校2年生の頃から活用していました。部活動との両立は大変なこともありましたが、夕食の時間などの隙間時間に授業を受けていました。
高校3年生の夏休みからはプレミアムに入り、テキストを使って自分の部屋で集中して受講していました。後輩へのメッセージをお寄せください
ただよびは、講師陣のレベルがとても高いです。授業を受けっぱなしにせずに復習も欠かさずに!
立教大学 理学部 化学科
-
おっかけさん
その他の合格大学
・法政大学 生命科学部 環境応用化学科ただよびの良かったところを教えてください
動画1つ1つが、学校の授業や塾の講義の時間より短いので、限られた時間で要点を確実におさえることできました。入試問題を解く時に必要な基礎知識を簡潔にまとめて教えていただけたので、効率よく時間が使えました。
また、映像授業なので、大切な部分をスクリーンショットができるので、ノートをとる手間が省けました。オススメの講座は何ですか?
・化学基礎・化学最新三ヵ年入試問題演習part1〜3
・入試数学ⅠA
・入試数学ⅡB
・入試数学Ⅲ
数学は、入試問題を解くだけではなく、答案作成時にどのような点に気をつけるのかということ、どのような過程で解答にたどり着いたのかということなど、参考書を使って解いているだけでは理解できない部分を補うことができました。
化学は、対策しにくい記述問題で、教科書には書かれていないような内容を用いて、分かりやすく教えていただいたことで、問題の根本を理解できて、幅広い問題に対応できました。ただよびを普段どのように活用していましたか
勉強部屋でじっくり見ていました。
大切だと思った部分は、スクリーンショットとして保存したり、自分のまとめノートに書き留めたりしました。それを翌日の朝に見直しました。また、分野別に細かく動画が分かれているため、共通テスト・2次試験の前にもう一度最初から見直して、考え方を定着させました。後輩へのメッセージをお寄せください
受験で一番大切だと強く感じたのが、勉強の時間よりも、どれだけ効率よく時間を使えるのかということです。勉強時間が長くても、知識が頭に入っていないと意味がないと思います。また、問題をただ解くだけではなく、問題を深掘りすることが大切だと思います。一度解いたことがある問題が共通テストや2次試験にそのまま出題されることはあまりないと思います。深掘りをして、問題を解く中で「同じような考え方で解ける問題がある」という機会を増やしていくと、入試にも対応できると思います。焦らずに自分のペースで頑張ってください。
専修大学 経営学部 経営学科
-
マイケルさん
その他の合格大学
・専修大学 文学部 ジャーナリズム学科ただよびの良かったところを教えてください
特に現代文が個人的にはとてもよかったです!宗先生の講座を受けて現代文の解き方が確立し、試験本番でも合格できた学校は1問ミスだけで済ませられました!
宗先生の授業は10-30分で作られていたので、集中力にあまり自信が無い僕にとって、とても受けやすかったです!
1年間ありがとうございました!オススメの講座は何ですか?
・現代文 読解方法の基礎
・現代文 解釈技術の伝授
・現代文 設問別アプローチ
・現代文 大学入試コンプリートガイド
・現代文共通テスト対策コンプリート
まず、読解方法の基礎、解釈技術の伝授、設問別アプローチで基礎が出来上がり、問題の解き方や設問への取り組み方が分かります。こちらの3つの講座はただよびベーシックで無料で受けられるので、誰でも現代文の基礎が身につきます。そしてプレミアムの大学入試コンプリートガイド、共通テスト対策コンプリートでは、 問題を解いていく中で気をつける部分や取り組み方、共通テスト独特の解き方など、他の参考書には載っていないことを学習出来て、他の受験生に差をつけることも出来ました!ただよびを普段どのように活用していましたか
自宅やカフェで毎日英語、現代文、世界史と取り組んでいました。1日1講義以上は必ず受講し、ほとんど全ての講座を2周受講しました!
授業の動画速度を1.5倍速にすることで、自分のペースに合わせることできました。後輩へのメッセージをお寄せください
オンラインで不安な方もいるとは思いますが、まず安心して欲しいです。
わかりやすい先生方が揃って、なおかつこの金額で受講出来ることはすごいと思います。ただよびでしか得ることの出来ない知識があるので吸収してください!
合格できることを祈っています。
名城大学 人間学部 人間学科
-
えいさん
ただよびの良かったところを教えてください
低価格で有名な予備校講師の映像授業を受けられたところです。映像授業は対面授業と違い、いつでも好きな時に好きな場所で受講することができたので、部活で忙しかった時も時間帯を気にせず受けられたので部活と両立できました。
オススメの講座は何ですか?
・古文 基礎文法
古文文法が覚えられず苦手でしたが、複数講に渡って重要なことを何度も言ってくれたので頭からフレーズが離れずスルスル覚えられるようになりました。また、全ての古文文法を網羅しているのでインプットには最適でした。ただよびを普段どのように活用していましたか
基本知識の確認やインプットで使っていました。ただよびで新しいこ単元を学んだら別の参考書で演習するという形を取りました。また、知識が抜けていたらただよびで復習するということを繰り返しました。映像授業は参考書と違い動きがあるためインプットには最適でした。
後輩へのメッセージをお寄せください
コロナ禍で学校や塾に行けないことも多々あると思いますが、ただよびの映像授業なら自宅でも受講できて非常に安心です。大変だと思いますが、頑張ってください。